郊外再生のヒントとなる知られざる街の歴史

公開日: 更新日:

 人口減少が進む東京郊外。再び活気を取り戻させる方法は、駅前にタワーマンションを建てることではなく、どこかに似せた街につくり替えることでもない。それぞれが独自の個性と魅力を持った街として生まれ変わることが必要だと説くのが、三浦展著「娯楽する郊外」(柏書房 2200円+税)である。

 かつての郊外は単なる東京の住宅地ではなく、固有の産業や文化が根付いていた。本書では、郊外の隠れた歴史を深掘りしながら、現代の街づくりに生かせる魅力に迫っている。

 大学が都心に戻り、百貨店の撤退が相次ぐなど、人口減少が進む八王子だが、近年、新たな街づくりに貢献しているのが、花街で栄えた歴史だ。八王子は江戸時代以来の絹の産地であり、明治以降は織物の街としても名を馳せた。反物や着物、ハンカチーフなどが海外にも輸出され、外貨を稼いだ。大正時代には生活のモダン化に合わせて日本一のネクタイ産地となり、羽振りのいい織物業者が増え、夜ごと料亭で芸者を呼び、遊んだ歴史がある。

 芸者衆は1990年代までに14人にまで減少してしまったが、2014年からは祇園の「都をどり」のように芸者が踊りを披露する「八王子おどり」を開催。地元の行事にも積極的に参加し、技芸を披露している。また彼女たちは、商店街に柳を植え、「和」と「レトロ」をコンセプトとした街の雰囲気づくりにも尽力。さらには商工会議所や住民も協力し、花街文化の伝承や情報発信も行いながら、花街を核とした街づくりを進めているという。

 大正時代には歌舞伎座があった所沢、競馬場とゴルフ場で宝塚を目指した柏など、住宅地になる前の郊外の歴史をひもとく本書。郊外散歩のお供としてもお薦めだ。

(岩波書店 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景