「酒呑みの自己弁護」山口瞳著

公開日: 更新日:

 開高健が芥川賞を受賞し寿屋(現サントリー)宣伝部を退職し、入れ替わりに入ってきたのが山口瞳だ。雑誌「洋酒天国」の編集を手がけ、「トリスを飲んでハワイへ行こう!」という名キャッチコピーを作った。そして自他共に認める酒呑み。本書は全編酒に関するエッセー集で、親本は1973年の刊行。高度経済成長が終わり、銀座のバーも大きく変化していく時代で、そうした様子も描かれている。

【あらすじ】著者の家は軍需成り金で、太平洋戦争が始まった1941年ごろが絶頂で、家にはいつも白鷹の樽詰が置かれていたという。そのとき著者は中学3年生。小学校5、6年生ごろから酒を呑み始めていたものだから(それも担任の先生に勧められてというから驚き)、もういっぱしの酒呑みで、瓶詰よりも樽詰のほうがうまいと感じていた。

 当時高価だったサントリーの角瓶の12本ケースもあったというのだから、なんともぜいたくな酒の環境で育ったものだ。空襲の際には角瓶を持って逃げようとしたほど、その酒呑み人生は年季が入っている。

 作家になったのは、小説家は、家と出版社と酒場の三角形を歩いているだけといわれた時代。吉野秀雄や高橋義孝、梅崎春生といった先輩作家たちの壮絶な酒の呑み方も紹介されている。とはいえ、それもひと昔前の話で、執筆当時は、銀座のバーに行っても小説家に会うことが少なくなったという。その銀座も社用族が幅を利かし、それに従ってバーの勘定が高くなり、酒を呑ませるよりもホステスで勝負する店が多くなったと嘆く――。

【読みどころ】昭和の酒場や酒呑みの生態が見事に活写され、エッセーの名手の面目躍如の文章が並ぶ。なにより酒への愛情がしみじみと伝わってくる。 <石>(筑摩書房 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択