上田恵介(日本野鳥の会会長 立教大学名誉教授)

公開日: 更新日:

11月×日 晴れ渡ってはいるが肌寒い晩秋の朝。窓の外から「ヒッヒッ」という声が聞こえてくる。遠くシベリアから渡ってきた小鳥のジョウビタキの声である。

 今日は出かける用事もないので、埼玉在住のアマチュア鳥類研究者、内田博が地元の出版社から出した「日本産鳥類の卵と巣」(まつやま書房 2500円+税)のページをめくっている。タイトル通り、鳥の卵と巣のきれいな写真図鑑である。鳥の卵は美しい。青い卵、赤い卵、いろんな色の鳥の卵の写真は見ているだけで楽しくなる。著者が実際に野外で観察した面白いトピックのエッセーが随所に挿入されており、鳥の生態についての著者の深い洞察があって、鳥類学の専門家としても役に立つ、楽しい本に仕上がっている。

11月×日 近所の公民館であったメガソーラーの講演会に出かけた。そこで以前、一緒に自治会の役員をしていた女性に久しぶりにあった。彼女は今、北海道で大学の先生をしているのだが、最近、こんな本を書いたと言って1冊の本をくれた。それは北海道における先住民族アイヌと朝鮮人の接触の歴史を辿った本、石純姫著「朝鮮人とアイヌ民族の歴史的つながり」(寿郎社 2200円+税)である。

 炭鉱や鉄道工事のために北海道に連れてこられた朝鮮人たちは、過酷な労働と迫害に耐えかねて、工事現場のタコ部屋から逃げ出すことも多々あった。捕まれば壮絶な拷問が待っている。この逃亡朝鮮人を積極的にかくまってくれたのはアイヌの人たちであるという。自分たちもひどい差別に苦しんでいたアイヌゆえ、彼らは逃げてきた朝鮮人を納屋にかくまい、食事や服を与え、逃げるための鉄道切符まで買ってやって、逃亡を手助けした。

 差別されてきた者には、弱い者の苦しみがわかるのだ。アイヌ人差別と朝鮮人差別、アイヌと朝鮮人という日本社会におけるマイノリティーに光を当て、戦前の入り組んだ差別構造をあぶり出したこれまでにない書である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ