小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授)

公開日: 更新日:

10月×日 北京の大学の友人から突然のメール。11月初旬中国武漢で開催される自然教育大会への招へい。

 20世紀の終わり現職の大学教員として北京の大学と環境教育の共同研究を開始し、その後の中国との交流は広がり、北京での2週間近くの集中講義(日本語で)にまで発展した。

 かつて中国の大学ホテルのTVは日本のNHKの番組を流していたので、日本のニュースを知ることができていた。しかし今や日本の番組は放映されていない。でも、中国の学生はしっかりとパソコンで日本の情報を得て大好きな日本のアニメを常時観ている。

 今回の訪中で、1人っ子政策のその後を知りたくて、袁静著「中国『草食セレブ』はなぜ日本が好きか」(日本経済新聞出版社 850円)を入手。イッセイミヤケを着こなす若い男性、かわいいファッションの女の子。文化革命を知らない日本で買い物の20代、30代の富裕層が増えているらしい。

 一番驚いたことは、大会参加者が1300人で、名札のQRコードで受付し、すべてスマホ決済。印刷物の配布は全くない。参加者の大半は大会プログラムをスマホでチェック。もちろんアリババ財団からの補助金を得ての大会運営で、お金を使う場面は全くなし。

 中国の大学が所有するホテルに宿泊して、学外へ出ることなく、1日中、巨大な大学構内で過ごせる環境。でもトイレには気を使って過ごしていた。ホテルのトイレは西洋式であるが、大会の会場となっている大学の講義棟は中国式でスクワットができる身体でよかったと胸をなでおろす。

 35年前の初訪中時は仲間と建築の視察が目的であったが、北京、蘇州、上海、西安と周り、ニーハオトイレに往生したが、中国は目下、トイレ革命進行中。ジャック・シム著「トイレは世界を救う」(PHP新書 880円)によれば、『トイレ革命』が観光価値を高め、集客につながると中国観光局がトイレの基準を設定しているという。

 80年代後半から日本で仲間と公衆トイレ改善の運動を行っていたことを懐かしむ中国への旅となった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意