吉村喜彦(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 新作の小説「バー堂島」(角川春樹事務所 580円)のプロモーションで大阪に。新幹線のなかで、中沢新一著「大阪アースダイバー」(講談社 1900円)を再読。今回の小説の表紙は、白地にカンパリソーダの真っ赤な液体の入ったグラスの絵だが、この赤い色はまさに夕陽が丘から見る大阪湾に沈む太陽の色だったとあらためて気づいた。以前読んでいた本の情報は、無意識のなかにしっかり刻み込まれているのだ。

11月×日 大阪からの帰りに、仲野徹の「仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう」(ちいさいミシマ社 1900円)を読む。

「はじめに」のところで、「ステレオタイプの大阪ではなくて、もっと文化の香りがする大阪、あるいは、大阪の人ですら普段気づかないような大阪、を知ってもらうべきではないか」という思いを、生粋の大阪人である仲野さんは抱いていたと書いてあり、まったく同感と、冒頭から引き込まれた。

 ぼくは大阪生まれだが、東京暮らしの方がはるかに長い。エスカレーターもおもわず左側に乗ってしまう在東京大阪人だ。父は大阪生まれ、母は東京生まれなので、子どもの頃から2つの文化のなかで揺れてきた。(えらい大げさですんません)でも、感情的になったときは大阪弁になる。なので、自分は「東京にたましいは売っていない」と思っている。そんなぼくから見て、大阪人といえば、人の頭を叩きながら、えげつなく突っ込んでは笑いをとり、濁声で自己主張し、金と色の欲望が強い――みたいに思われているのは、めっちゃ悲しい。

 この本は仲野さんと大阪に詳しい人が、大阪弁、大阪城、食、音楽、大阪のおばちゃん、落語、地ソース、地ポン酢、大大阪時代など、それぞれのテーマで対談を繰り広げるのだが、あまりに面白くてあっという間に読み終えた。しかし内容は深い。で、この本で知ったのだが、「大阪ソースダイバー」という本もあるそうで、これはぜったい読まなくちゃ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず