大竹昭子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 姪が台湾に留学していたときの友人が日本にやってきた。色白の涼しい目をした女の子で、いまの日本にはこういう子はいないなあ、と思いながら、どんなとこに行きたいの? と訊くと、リストを取りだして見せた。やたらに神社の名前が多い。思わず、若いのに神社? と怪訝な顔をすると、「だってパワースポットでしょ」と姪が当然という表情で答えた。

 まあ、神社の多くは小高い場所にあって気持ちがいいから、パワースポットにはちがいない。でも、わざわざそう呼んで巡って歩くことが海外にまで広まっているとは、正直驚いた。

 いったいこれはどういうことか、と腕組みして考えていたところ、最適な本「パワースポットはここですね」(新潮社 1500円+税)が出た。私は本を著者で選ぶ。とりわけ、「パワースポット」のようないかがわしいテーマでは、だれが書いたかが肝心。でも高橋秀実氏の本ならまちがいない。ご先祖様、ラジオ体操、定年、とこれまでも何を取上げようが起源に遡って丁寧にときほぐし、かつ笑わせてくれた。

 各地の「パワースポット」と言われるところを、高橋氏は訪ねてまわる。ところが、出かけて行ってもとりたてて何も感じないし、まわりの人に尋ねても、感じない、と首を振る。でも、みんなうれしそうではある。

 本書のツボはここだ。感じないのに行き、パワーを得て帰ってくる。つまりパワーがあるから、「パワースポット」なのではなくて、「パワースポット」に行くがゆえに、パワーがもらえるのだ。

 えっ、どういうこと? いや、そうなのだ。「ある」はずのものを探し出すのではなく、「ここ」と思う場所にパワーが湧く。さらに言うなら、「『ここ』と声に出したとき、身に起こる変化」こそがパワーの源なのだと著者は説く。深くうなずかせる言葉ではないか。

 つまり、パワーを求める心がパワーを生みだすのであり、だからひとりでいくより、何人かで行ってパワーへの思いを高めたほうが効果的というわけだ。きっと姪たちも「ここ! ここ!」と叫びながら、パワーをもらって帰ってくることだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」