「SNS変遷史『いいね!』でつながる社会のゆくえ」天野彬著/イースト新書/920円+税

公開日: 更新日:

「インターネット」や「SNS」という言葉に拒否反応を覚える方に読んでもらいたい本を見つけた。私は、インターネットを使い始めて今年で25年になり、ツイッターを使い始めて10年、フェイスブックは9年になったが、結果的にネットが自分の人生をかなり開いてくれたと感じている。

 現在、私はニュースサイトの編集業務をメインの活動としているが、この特性を生かしネットについて分析を続けた結果、こうして本紙で書評の欄も担当させてもらえることとなった。

 とはいっても、自分の場合はネットのネガティブな面や、人間の愚かさを分析することをやり続けた面がある。一方、本書はあくまでも客観的なネットやSNSの歴史の変遷を伝えるとともに、さまざまな文献をもとにした社会学的アプローチからネット上の人々の動きや、そこから生まれるアクションなどを分析する。

 昨今、大阪の小6女児がツイッターを通じて栃木県の35歳の男と知り合い、彼の家に行くという事件があった。こうした際、SNSの危険性がことさらに強調されるが、本書では良い使い方についても言及する。

 時代が「ググる」(検索)から「タグる」(ハッシュタグをつけたり、タグをたどる)に変わっていると指摘したうえで、こうした具体例を紹介する。筆者は情報環境研究者の濱野智史氏と議論したといい、そのときに濱野氏が話した「タグる」に関する実体験だ。濱野氏は娘が生まれた後、医療・健康情報をネットで検索したが、根拠なしに不安をあおる情報やフェイクニュース系サイトの情報ばかりが見つかったという。

〈そのとき活用したのがインスタグラムだった。「#生後一ヶ月」といったタグで検索すると、それこそ大量の同世代の赤ちゃんたちの写真がリストされ、それを眺めていると、娘と同じようなコンディションの子もいくらでもいることがわかった。多様性が手元に広がったし、いろいろな懸念が杞憂だったと心底ホッとすることができた。このとき、まさに「タグる」ことを通じた「リアリティ」を感じた〉

 SNSがいかに短期間で人々の生活に浸透し、影響力を高めてきたかは、タイトルにある通り、本書の「変遷史」を通じて振り返れば理解できることだろう。ネット事情に詳しい人からすれば「あぁ、こういうのもあったな」と知識を再び戻すことが可能で、詳しくない人、拒否反応を持つ人は新たな知識を得ることができる。 ★★半(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・大山悠輔「5年20億円」超破格厚遇が招く不幸…これで活躍できなきゃ孤立無援の崖っぷち

  2. 2

    織田裕二がフジテレビと決別の衝撃…「踊る大捜査線」続編に出演せず、柳葉敏郎が単独主演

  3. 3

    兵庫県・斎藤元彦知事を待つ12.25百条委…「パー券押し売り」疑惑と「情報漏洩」問題でいよいよ窮地に

  4. 4

    W杯最終予選で「一強」状態 森保ジャパン1月アジア杯ベスト8敗退からナニが変わったのか?

  5. 5

    悠仁さまは東大農学部第1次選考合格者の中にいるのか? 筑波大を受験した様子は確認されず…

  1. 6

    指が変形する「へバーデン結節」は最新治療で進行を食い止める

  2. 7

    ジョン・レノン(5)ジョンを意識した出で立ちで沢田研二を取材すると「どっちが芸能人?」と会員限定記事

  3. 8

    中山美穂さんの死を悼む声続々…ワインをこよなく愛し培われた“酒人脈” 隣席パーティーに“飛び入り参加”も

  4. 9

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  5. 10

    「踊る大捜査線」12年ぶり新作映画に「Dr.コトー診療所」の悲劇再来の予感…《ジャニタレやめて》の声も