「活版印刷三日月堂 星たちの栞」ほしおさなえ著

公開日: 更新日:

 活版印刷とは、活字という小さな1文字ずつのハンコみたいなものを組み合わせて作った版を使った印刷方式で、凹凸のある手触り感が特徴だ。日本では1970年代まで雑誌や単行本の多くは活版で組まれていたのだが、80年代の半ば以降は写植やDTPなどが主流となり、90年代に入るとほとんど姿を消した。それが近年、活版独特の味わいがふたたび注目され、各地で活版印刷が復活しているという。

 本書の舞台は、埼玉県川越にある小さな活版印刷所だ。

【あらすじ】川越にある運送店の営業所長・藤山ハルは、一人息子が北海道大学に合格し、近く家を出ることになっていた。卒業祝いに何かを贈ろうかと思いながら歩いていると、近所の三日月堂という印刷所に明かりがともっている。5年前に店主夫婦が亡くなって店を閉めていたはずだ。聞くと、店主の孫の弓子が戻ってきたとのこと。活字や印刷機が昔のままなのを見て、ハルは自分が三日月堂で印刷した名前入りのレターセットを卒業祝いに贈ってもらったことを思い出した。

 息子にも同じものをと思い、弓子に相談すると昔から祖父の手伝いをしていたのでやってみるとのこと。仕上がったレターセットは活版独特の風合いがあり、予想以上の出来だった。活版印刷を初めて見る若者たちにも大好評。自信を得た弓子は、思い切って三日月堂を再開することに決めた。すると、噂を聞きつけた人たちが次々に三日月堂を訪れるようになる――。

【読みどころ】季節ごとの俳句が印刷された喫茶店のコースター、「銀河鉄道の夜」の一節を栞に印刷して教室にちりばめた高校の学園祭、祖母の形見の活字で印刷した結婚案内状……。それぞれの思いが活字に込められ、温かな物語が紡がれていく。 <石>

(ポプラ社680円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意