成田龍一(歴史学者)

公開日: 更新日:

10月×日 武田徹著「現代日本を読む」(中央公論新社 900円+税)を読む。物語論の視座からのノンフィクションの議論。そもそもノンフィクションといったとき、「事実」を扱うことが出発点となるが、なにをもってその特徴とするのかと、真正面から問いかける。石牟礼道子著「苦海浄土」、沢木耕太郎著「テロルの決算」から、北条裕子著「美しい顔」などの作品を論ずる力作である。

10月×日 「現代日本を読む」の続きを読む。武田は、「語り手」がいる「物語」としてノンフィクションを把握し、「物語るジャーナリズム」として議論を展開する。さらに武田は、「事実的文章」と「物語的文章」と文体に着目した議論をおこなう。「事実」にどのように接近するか、を論じており、すこぶる有益だ。

10月×日 土屋トカチ監督の「アリ地獄天国」を見る。引っ越し業界で働く一青年が、配置転換を不服とし訴訟を起こし、勝訴するまでを描く。「事実」を伝えるノンフィクション(ドキュメンタリー)映画だが、最後の瞬間、これまで仮名であった主人公が本名を名乗るという「物語的」シーンが映し出される。「事実的」推移と「物語的」展開とが、重ね合わされる。みごとだ。労働現場の深刻さに思いが至り、萩原慎一郎の「歌集 滑走路」(KADOKAWA 580円+税)を開く。「夜明けとはぼくにとっては残酷だ 朝になったら下っ端だから」(「自転車の空気」)。

10月×日 没後10年になる井上ひさしの舞台「私はだれでしょう」を観に、新宿の紀伊国屋サザン・シアターへ。いつものように、予習として戯曲に目を通す。井上芝居は、たんねんに「事実」を調査し、そのうえに「虚構」の物語を作り上げる。井上は、「虚構」によるリアリティを追求する作家であった。

10月×日 芝居の興奮が冷めやらぬまま、文庫化されたばかりの、井上ひさし著「犯罪調書」(中央公論新社 740円+税)を読む。犯罪という「事実」のなかに、関係者が作り出す「物語」を読み込み、「虚構」と「事実」、「物語」が作り出すリアリティの力学に迫る作品だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋