「細野晴臣と彼らの時代」門間雄介著

公開日: 更新日:

 音楽活動50周年を迎えた細野晴臣の起伏の激しい音楽人生を、仲間たちとの関わりの中で描いた力作評伝。松本隆、大瀧詠一、鈴木茂、坂本龍一、高橋幸宏、松任谷正隆ら、日本のポップミュージックを牽引することになる彼らが、まだ何者でもなかった時代から書き起こした青春群像物語でもある。

 1960年代の終わり。立教大学の学生だった細野晴臣は、学園闘争の嵐とは無関係に音楽的興奮に浸っていた。白金台にあった自宅の応接間に音楽好きの仲間がやってきては、レコードを聴き、楽器を弾き、音楽談議で時間を忘れた。そうした中で4人組の「はっぴいえんど」が結成された。

 自分たちの音楽に「サムシングエルス」を求めた彼らは、日本語の詞でオリジナル曲をつくり、日本語とロックの融合を目指した。それは当時大ブームだったグループサウンズとはまったく別の音楽だった。アルバム「風街ろまん」で目標を達成すると、はっぴいえんどはわずか2年で解散。細野は狭山の米軍ハウスに居を移し、ソロアルバムづくりに着手、「HOSONO HOUSE」をリリースした。

 プロとして成功を収めても、細野はその場所にとどまろうとはしない。新しいサウンドへの好奇心に突き動かされて変わり続けた。エキゾチックサウンド、コンピューターサウンドと、常に次を求めた。

 1978年に少し年下の高橋幸宏、坂本龍一とともにYMOを結成。3人の出会い、テクノカットの由来、予期せぬ大成功、注目され過ぎたストレス、「散開」までの顛末が、3人の口から語られている。

 その後、しばらく音楽的隠遁生活を送っていた細野を、再び表舞台に引っ張り出したのは昔の仲間たちだった。それぞれの音楽を追求していた個性豊かな彼らが、年を重ねて再会し、ともに音楽を楽しむ。一昨年、ロサンゼルスで行ったライブでは、アメリカの若者を熱狂させた。70歳を過ぎて、細野晴臣は現在進行形だ。

(文藝春秋 2200円+税)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状