「人間の土地へ」小松由佳著

公開日: 更新日:

 ヒマラヤの8000メートル峰とシリアの砂漠。過酷で美しい大自然に身を投じ、五感を研ぎ澄ませて生きることの意味を見いだそうとする体験的ノンフィクション作品。

 高校時代から登山に魅せられ、大学山岳部で鍛錬を積んだ著者は、2006年、世界第2位の高峰K2(8611メートル)の登頂に成功した。日本女性初の快挙だった。8200メートルの凍った斜面でのビバークも体験。ヒマラヤは、生きてそこにあることの無条件の価値に気づかせてくれた。

 フォトグラファーを目指していた著者は、ヒマラヤの麓に生きる人々に接し、風土に根ざした人間の暮らしに関心を深めていく。08年、カメラを手にシリアを訪れ、砂漠でラクダを放牧する青年、ラドワンに出会った。彼は砂漠の遊牧民ベドウィンの末裔で、古都パルミラを拠点にする大家族の末息子。家族を愛し、ラクダを愛し、砂漠の美しさを熱く語った。

 毎年シリアを訪れるようになった著者とラドワンはいつしか引かれ合い、結婚を意識する。だが、2人の前に立ちはだかる壁は異なる宗教や文化だけではなかった。ラドワンが兵役に服した同時期に民主化運動が起こり、シリアは内戦に突入する。ラドワンは政府軍の兵士として市民に銃を向けることはできないと軍を脱走、ヨルダンの難民キャンプにたどり着く。しかし、安全だが無為な生活に生きる意味を見いだせず、祖国のために戦いたいとシリアに舞い戻った。その後、ISの恐怖による支配が強まり、パルミラは破壊され、人々は風土とともにあった平穏な生活を失った。

 時代の波に翻弄されて一度は別れを決意した2人だったが、いくつもの障壁を乗り越え、13年にヨルダンで結婚。家族の一員として内戦下のシリアを体験した日本人女性は、何を見たのか。自分とラドワン、家族や親戚、友人たちの体験は、貴重な歴史の証言といえるだろう。

 地球規模の視野と行動力を持ち、今を全力で生きる女性の存在は、私たちを勇気づける。

(集英社インターナショナル 2000円+税)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋