松井今朝子(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 今日ようやく「小説すばる」誌で連載開始する「愚者の階梯」初回の入稿を済ませてほっとひと息。昭和戦前の歌舞伎界を背景にしたバックステージミステリー第3弾で、今回はラストエンペラー溥儀の来日と同時期に起きた天皇機関説問題を事件発端のモチーフとした。

 そのため機関説の美濃部博士が反知性的な極右議員に扇動された民意によって政府の弾圧に遭う一部始終を当時の新聞で詳しく知ったのが今年の春。政府を動かしたのが世間のムードだったのに恐怖を感じた。そこに来て執筆を開始した直後には例の学術会議の問題が起き、博士が現代に再びクローズアップされた偶然にはどきっとしたものだ。

12月×日 連載開始前は資料に目を通すので精一杯、他人様の小説をじっくり味わう余裕がない。かくして積ん読した中から真っ先にチョイスしたのは桐野夏生著「日没」(岩波書店 1800円+税)で、じっくりのつもりがつい一気読みになったのは、表現の自由を奪われた近未来ディストピアの設定によるものだ。

 まず作家の表現が一般市民感覚に反するという理由で排撃される点に今どきのリアリティーがあって、ラストは無惨な人間の姿を相変わらず迫真の筆致で描ける著者の気強さに脱帽の一書だった。

12月×日 ベッドでも車内でも浴槽でも何か目を通す生活をしているが、浴槽では濡らしても惜しくない新刊情報誌を読むことが多い。それで見つけた掘出し物がカナダのM・アトウッド著「獄中シェイクスピア劇団」(集英社 2700円+税)。芸術監督の地位を逐われた演出家の重鎮がシェイクスピア劇を上演しながら復讐劇を果たす設定で、原作パロディー満載のマニアックな小説だが、登場人物の多くが獄中のアウトサイダーでお偉方をやっつける話だから非常に痛快だ。世界に共通するバックステージ物の面白さがあるだけでなく、軽やかでスタイリッシュな鴻巣友季子の翻訳が魅力的で原作に疎かった私を大いに笑わせてくれた。

 理不尽なコロナ禍を乗り切って、明るい新年を迎えるには格好の1冊といえるかもしれない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃