森達也(映画監督)

公開日: 更新日:

12月×日 この11月にシナハン(シナリオ作成のための現地調査)のために香川に行った作品の情報が、同行したテレビと新聞それぞれでニュースと記事として公開されたことで、事実上の解禁となった。プロデューサーは荒井晴彦と井上淳一、そして小林三四郎。脚本は佐伯俊道だ。僕にとっては初めての劇映画。まだここには書けないけれど、キャストも少しずつ決まりつつある。

 公開は2023年9月。これは明確に決まっている。なぜなら2年後の9月1日は関東大震災から100年を迎える日であり、震災後に関東各地で発生した朝鮮人虐殺が、この映画のテーマであるからだ。

「もしもアメリカで起きた事件なら、ハリウッドはとっくに何本も映画を作っているはずだ」という荒井のこの言葉の意味は大きい。映画界そのものがタブーの再生産に加担している。ならばそのタブーに正面から切り込む。資金など課題は多いけれど、とにかく映画制作は始まった。

 そのシナハンの行き帰りの際に読んでいたのが斎藤文彦著「忘れじの外国人レスラー伝」(集英社 840円+税)。ザ・デストロイヤーやアンドレ・ザ・ジャイアントなど、プロレスファンならお馴染みの10人の外国人レスラーたちの素顔が紹介される。実は彼らには共通項がある。すべて鬼籍に入っているのだ。ロード・ウォリアーズの2人とかダイナマイト・キッドとかビッグバン・ベイダーも含めて、すべて亡くなっていることを知らない人は多いだろう。著者でプロレス・ライターでもある斎藤文彦は、彼らとの思い出を愛情深く描く。早逝した彼らの人生はまさしく波瀾万丈だ。

12月×日 朝鮮人虐殺を再検証した加藤直樹の「九月、東京の路上で」(ころから 1800円+税)を読み返す。ほかにも読まねばならない資料はたくさんある。フェイクニュースが虐殺の燃料になったことや、不安と恐怖がエスカレートしたからこそ先制攻撃を正義としてしまったことなど(要するに敵基地攻撃論だ)、現代につながる要素は少なくない。あらためて制作の決意を新たにする。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景