著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「日々翻訳ざんげ」田口俊樹著

公開日: 更新日:

 奇書である。「エンタメ翻訳この四十年」という副題の付いた本で、つまりはエンタメ翻訳の第一人者がこれまでの仕事を振り返る自伝である。その道で成功した人の自伝ならば、どこかに自慢話が潜むものだが、なんとこの本、そういう箇所がひとつもない。では、何が書かれているのか。自分がいかに誤訳をしてきたのか、その懺悔の記録なのである。

 たとえば、1980年にローレンス・ブロック「泥棒は選べない」を訳したとき、主人公が「ブルーミングデールズ」の買い物袋を持って歩いているシーンがあったが、この「ブルーミングデールズ」がなんのことなのか著者は知らなかった。アメリカを代表する高級デパートだが、そのときはニューヨークに行ったこともないし、当時はウィキペディアもない。ニューヨーク在住6年という知人に聞いたら、大手のスーパーマーケットと言うので、そうかと迷うことなく、その通りに訳注を入れた。すると、ある作家の連載中の小説で、「ブルーミングデールズも最近は左前になったらしいね。スーパーに身売りしたそうだ。ポケミスの『泥棒は選べない』の訳注にそう書いてあった」とネタにされたという。ニューヨーク在住の知人は、三越と西友の違いもよくわからない人だったのである。

 英日と日英は違うというのも面白く、後者が苦手な著者がジョン・ル・カレを怒らせた手紙の話がケッサク。翻訳の裏側をのぞくことができる快著だ。

 (本の雑誌社 1760円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か