「ジュリーの世界」増山実氏

公開日: 更新日:

 本書の「ジュリー」は、1970~80年代前半、京都きっての繁華街、四条河原町界隈を悠然と歩き、寝ぐらにしていたホームレスのことだ。大スターの名にあやかって誰が名付けたか「河原町のジュリー」と呼ばれた。関西ではかなり有名だったから、記憶する読者もいるだろう。

 汚れた長髪にボロボロの服。涼しい目をして、小声で独り言を言う彼を「京大の哲学科出で世をしのぶ仮の姿だ」「いや全てを捨てた元大金持ちの自由人だ」などと、人々はさまざまに噂した。

 本書はその河原町のジュリーを軸に、彼と有形無形の関わりを持つ人たちと、その時代を描いた物語だ。

「私も何度も河原町のジュリーに会いましたが、彼は好奇な目で見られる対象ではなく、そこに居て当たり前の街の『風景』でした。一体何者だったのか。あの時代のあの街とどう共振したのか。彼を知る人の数だけ物語があると思います。私は、彼が早朝に商店街のアーケードの下の柵にもたれながら東の空を見上げていた光景が頭に焼き付いていて。いつか彼のことを書くのが人生の宿題だとずっと思ってきました」

 物語の設定は1979年。リプトン(喫茶店)、駸々堂書店など当時の京都を知る人なら懐かしさがこみあげる店がいくつも登場する。河原町のジュリーは誰とも視線を合わさず、口を利かなかった。決まった街路しか歩かなかった。そうした事実を骨幹にしたフィクションだ。

「彼は年齢不詳でしたが、70年代は戦争が終わってまだ25年そこそこ。終戦を20歳で迎えた人なら40代、30歳で迎えた人でも50代だったわけです。そこら中に戦争体験者がいて、戦後の高度経済成長のイケイケドンドンの世の中と折り合いが悪かった人も少なくはなかったと思うんです。河原町のジュリーもそんな一人だったのではないかと」

 エリアの交番に着任した若い巡査がもうひとりの主人公だ。彼は初めて河原町のジュリーを見たとき、その異様な風貌に強烈な印象を持つのだが、いつしか心を寄せる。彼には、借金をつくって家を出て行ったきり行方不明になっている父親がいたのだ。

「巡査は、河原町のジュリーが電器屋の前のテレビで相撲の応援をしているのを見るんですね。その姿を相撲が好きだった自分の父に重ね、父がどこでどうしていようが、河原町のジュリーのように誰かを応援する気持ちを今も持っていてほしいと思った。それが心を寄せるきっかけです。異端者といえども河原町のジュリーはある種の威厳をまとっていたし、もっと言えば異端者としての光を放っていたんですね。そのおかげで、巡査は自分の背負った重荷を彼に仮託できたんですね」

■立場の異なる者同士がつながれた時代

 本書には、重荷を河原町のジュリーに仮託する人々は他にも登場する。複雑な家庭環境によって屈折した少年、バーテンダーをしながら写真家活動をするヒッピー女性らだ。

 彼らもまた多かれ少なかれ河原町のジュリーの影響を受ける。かといって、本書は彼を持ち上げる一方ではない。「彼とすれ違う人は、彼のことを受け入れているように振る舞ってるけど、心の中では『ああは、ならんでよかった』と蔑みの気持ちがある」とのヒッピー女性の言葉も出てきて、考えさせられる。

「河原町のジュリーのありようをどう考えるかは読者に委ねます。ただひとつ、この物語で感じてほしいのは70年代に漂っていたムード。彼が存在したのは、コンビニの出現などで街が明るくなり、異質なものが排除される前夜でした。立場の全く異なる人同士もつながることができた時代が確かにあったことを忘れないでほしいんです」

(ポプラ社 1870円)

▽ますやま・みのる 1958年、大阪府生まれ。同志社大学法学部卒業。2013年、第19回松本清張賞最終候補となった「いつの日か来た道」を改題した「勇者たちへの伝言」でデビュー。同作は「第4回大阪ほんま本大賞」を受賞した。他に「空の走者たち」「波の上のキネマ」「甘夏とオリオン」など。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か