「格差の自動化」 ヴァージニア・ユーバンクス著 ウォルシュあゆみ訳 堤未果解説

公開日: 更新日:

 アメリカでは、世界的金融不況以降、増大した経済不安と並行して、予測アルゴリズム、リスクモデル、自動審査システムなど、高度なデータベース技術の使用がさまざまな場面で急速に拡大していった。

 こうしたデジタル化による資格や適性の決定の自動化が公共サービスにも導入され、社会のセーフティーネットを破壊し、貧しい人々を犯罪者として扱い、差別を助長している実態を告発する警世の書。

 インディアナ州の福祉制度の受給資格判定の自動化、ロサンゼルスのホームレス向けの電子登録システム、そしてペンシルベニア州アルゲニー郡が採用した児童虐待や育児放棄の犠牲者を予測するリスク予測モデルなどの現場を取材。

 公平であるはずのシステムが差別を助長している背景には、福祉を憲法で保障された個人の「権利」ではなく、かつて19世紀に社会問題化した「救貧院」と同じく、「施し」と捉える優生思想がデジタル技術によってふたたび息を吹き返していると警告する。

(人文書院 3080円)

【連載】コロナ後に始まるSDGsなライフスタイル本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?