「格差の自動化」 ヴァージニア・ユーバンクス著 ウォルシュあゆみ訳 堤未果解説

公開日: 更新日:

 アメリカでは、世界的金融不況以降、増大した経済不安と並行して、予測アルゴリズム、リスクモデル、自動審査システムなど、高度なデータベース技術の使用がさまざまな場面で急速に拡大していった。

 こうしたデジタル化による資格や適性の決定の自動化が公共サービスにも導入され、社会のセーフティーネットを破壊し、貧しい人々を犯罪者として扱い、差別を助長している実態を告発する警世の書。

 インディアナ州の福祉制度の受給資格判定の自動化、ロサンゼルスのホームレス向けの電子登録システム、そしてペンシルベニア州アルゲニー郡が採用した児童虐待や育児放棄の犠牲者を予測するリスク予測モデルなどの現場を取材。

 公平であるはずのシステムが差別を助長している背景には、福祉を憲法で保障された個人の「権利」ではなく、かつて19世紀に社会問題化した「救貧院」と同じく、「施し」と捉える優生思想がデジタル技術によってふたたび息を吹き返していると警告する。

(人文書院 3080円)

【連載】コロナ後に始まるSDGsなライフスタイル本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!