「吉祥寺ドリーミン てくてく散歩・おずおずコロナ」山田詠美著/小学館

公開日: 更新日:

 小説家・山田詠美氏によるエッセーだが、読んで分かるのは同氏がストレスの少ない人生を送っているということである。とにかくムカつくことがあったら原稿用紙(手書き!)に罵詈雑言をぶつけ、違和感を覚えることがあったら、その根拠を述べたうえで「ねーねー、これっておかしくない?」と読者に同意を要求する。書き終えたところで「ふーっ、今日も好き放題書けてスッキリした、トントン(原稿用紙を揃えて机の上で整える音)。夫と一緒にハッピーターンのサワークリームオニオン味をつまみにシャンパンでも飲むか」とやっている姿が想像できる。

 本書は女性セブンの連載をまとめたもので、多くが2020年以降発生したコロナ騒動の際に著者が感じたことや、社会で発生したことへの批評となっており、当時の空気感もよく分かる。

 あと、重要なのが「中高年男性の失言」に関し、その問題点が指摘されている点だ。玉城デニー沖縄県知事に2018年の知事選で敗北した佐喜真淳氏の「女性の能力は年々上がっているから、さらなる質の向上やモチベーションを上げる環境をつくっていく」がやり玉に挙がった。

〈あのさー、質とか生産性って、工業製品なんかに使う言葉なんじゃないの? およそ人間を表現する際に使用する言葉とは思えないんですけど〉

 また、「女性蔑視発言」で東京五輪組織委会長を辞任した森喜朗氏が自身について「老害」と発言したことについてはこう述べる。

〈「老」じゃなくて、あなたの人間性の問題でしょ〉

〈あんた、年のせいにしちゃ駄目だよ! お年寄りに謝れ!〉

 こうした分析に加え、荻窪の横柄すぎる差別カレー屋のダブルスタンダードクソ店長への文句を書いたかと思えば、楽しみにしていたコンビニ前のベンチでの夫との飲酒が「路上飲み」を取り締まる警官のせいで実現できなかったことに文句を言う。「みんな、いろいろ事情があるんだよね、ウン、分かる」なんて妙に物分かりが良い二枚舌は使わず、「チクショー! こんな店来るか!」といったタンカを切るさまが実に心地よい。

 さらには、「言葉」を重視する山田氏は以下の言葉をメタクソに叩く。「バタバタ」「おかあさん」「コロナ禍」「おうち」「おしごと」「東京アラート」──他にもあるが、私も大嫌いな言葉の数々だ。

 生きていると本音を言えないことは多いものの、本書を読めば「よーし、明日はガツンと言ってやるぜ!」と後押しをもらえるだろう。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々