著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「博士の長靴」 瀧羽麻子著

公開日: 更新日:

 二十四節気は、一年を24の季節にわける考え方で、藤巻家ではその二十四節気のほぼすべてについて、この日はこれをするという決まり事がある。春分と秋分にお墓参りをしたり、冬至にゆず湯に入ったりするのはごく一般的だが、藤巻家では春分と秋分と冬至だけでなく、他のすべての節気についても決まっているのだ。たとえば藤巻家では立春に赤飯とすき焼きを食べる。

 もっとも時代が下ると、すき焼きを食べず、焼き肉を食べに行く者もいたりして、一族の老人のなかには面白く思わないムキもあったりするが、長老は「どちらも肉だ」と言うから、そこまで厳密ではないのもいい。

 本書は、1958年の立春から2020年の立春までの、その藤巻家を6つの短編で描く連作長編である。語り手は、藤巻家の隣に住む主婦に始まり、どんどんリレーしていく。その語り手の日々のなかに、さりげなく藤巻家の変化が出てくるので、あの2人は結婚したんだなあとか、いろいろわかる仕組みになっている。

 この連作長編を後味のいいものにしている原因は、一族の長老、藤巻昭彦(冒頭のパートではまだ学生だが、のちに気象学の大家になる)の、一風変わった性格にある。朝起きると必ず空を見るというこの男が物語の中心にいるので、世俗離れした雰囲気が全編に漂うのだ。ゆったりとした時間が流れているのもそのためだろう。

(ポプラ社 1650円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」