著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「浪曲は蘇る」杉江松恋著

公開日: 更新日:

 玉川福太郎と伝統話芸の栄枯盛衰、と副題の付いた書だが、いやあ、面白い。

 浪曲初心者には知らないことばかりなので、そうだったのかと膝を打つことの連続なのである。たとえば講談、落語、浪曲の三大話芸を比べてみると、講談の歴史がいちばん古く室町時代、次に落語は江戸時代中期まで起源を遡ることができるが、浪曲は比較的新しく明治に入ってからだという。

 大正から昭和前期が浪曲の全盛時代で、浪曲師は全国で3000人(現在の落語家が東西で900人であることと比べれば、すごい数である)だったが、テレビの普及とともに人気は下火になっていく(テレビ向きの芸能ではなかったことがその理由のひとつだと著者は書いている)。

 本書はこの50年間の浪曲界の変遷を、玉川福太郎を軸に描いていくが、その福太郎の二番弟子、玉川お福は50歳を過ぎてからの入門というのが興味深い。大病から回復したあと、残りの人生は好きなことをしていきたいと、以前から好きだった浪曲の世界に飛び込むのだが、このように講談、落語に比べて、デビューの年齢が遅いケースが少なくない。

 浪曲界は慢性的な新人不足で、「浪曲がいちばん早く稼げるよ」と言って新人を勧誘するエピソードが本書にあるのも、その間の事情を語っている。日本テレビの「進ぬ! 電波少年」にケイコ先生で出演したことのある春野恵子が、のちに浪曲師になっていることを本書で知った。 

(原書房 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景