著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「黒い手帳」久生十蘭著 日下三蔵編

公開日: 更新日:

 推理小説、現代小説、ユーモア小説、秘境冒険小説、時代小説と、幅広いジャンルの作品を書く作家は少なくないが、発表後80年以上たってもまだ面白いという作家は、残念ながら少ない。エンターテインメントは常に時代と寄り添うものであるから、それは致し方ない。それはエンターテインメントの宿命といってもいい。

 ところが中には例外があって、その一人が久生十蘭。たとえばこの作品集の表題作は、「新青年」昭和12年1月号に掲載された短編である。なんと85年前に書かれた作品だ。ルーレットの研究をする男がいて、その成果を書き留めた黒い手帳をめぐる話だが、私がこれを初めて読んだのは50年前。そのとき一度しか読んでないのに印象に残った短編で、懐かしさのあまり今回、久々に文庫刊行を機に再読。いまでも面白いとは驚きだ。

 しかし今回、それ以上に興味深く読んだのは「海豹島」。樺太の東海岸、オホーツク海に浮かぶ絶海の孤島を舞台にした短編だ。ここは、世界に3つしかないオットセイの繁殖場(あとの2つは、米領ブリビロッツ群島と露領コマンドルスキー群島)で、そのオットセイの生態だけでも興味深いというのに、この島を舞台にきわめて異色の物語が始まっていくのだ。すこぶるヘンな話なので、同好の士にはおすすめの一編である。

 この短編集を読んでいたら、波瀾万丈の大長編「魔都」を再読したくなってきた。

(光文社 1100円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」