「世界を変えた100のシンボル」(上・下)コリン・ソルター著、甲斐理恵子訳

公開日: 更新日:

 昨年の東京オリンピックの開会式では、ピクトグラムのパフォーマンスが話題を呼んだ。世界中から集まり、さまざまな言語を話す選手や関係者の目印となるよう、各競技を図案化したこのピクトグラムが五輪に採用されるようになったのは、実は前回の1964年の東京大会からだった。

 本書はこのピクトグラムのように、シンプルで、すぐに理解できるコミュニケーション手段として世界に広まったシンボルを紹介する図鑑。

 日本人には寺院を表す地図記号としてもお馴染みの「卍」は、マンモスの牙から作られた鳥の彫刻に刻まれるなど、約2万年も前から世界中に存在するという。ヒンズー教や仏教とも広く関連し、幸福や幸運のシンボルとして世界の隅々にまで広まった。だが、1920年にヒトラーがナチ党のロゴマークに採用したことによって長く続いた肯定的な意味や威光は失われ、国によっては使用を禁止さえされている。

 キリスト教を象徴する十字架だが、先史時代の石材にもよく彫られていた原始的な装飾模様で、キリスト教以前の文明でも各地で十字形の装飾品を身に着けていたそうだ。

 以後、海賊のシンボルとして知られる「ジョリー・ロジャー」や、ポンド=£やドル=$、円=¥などの通貨の記号、天文学と占星術が起源だという男性/女性を表す♂と♀などの長い歴史を持つものから、アップル社などのIT企業のロゴマークや歯車を模したコンピューターなどの設定アイコン、ゲイ・プライドの他にもパンデミック下で医療従事者への支援と感謝のサインとしても使用されたレインボーまで。人類の歴史を変えた100のシンボルを解説。

 暮らしの中で、何げなく見てきたシンボルの意外な起源や歴史に触れられるお薦め本。 

  (原書房 各2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景