「木々と見る夢」菅原貴徳著

公開日: 更新日:

 放課後に魚を捕りに行った水辺で見かけたカワセミ、春の森にやって来たキビタキの姿や声の美しさなど、幼いころから鳥に魅了されてきたという写真家が、国内外で撮影した鳥の写真集。

 ノルウェーで撮影された表紙のキョクアジサシは、最も長い距離を移動する渡り鳥の一種。南極圏から北極圏への旅を終え、満を持してのプロポーズをとらえたものだ。

 ほかにも、ブルーとモスグリーンのグラデーションにレースのショールをまとったような羽毛に包まれ、鈴のような飾り羽がある喉を震わせ美しく啼くエリマキミツスイ(ニュージーランド)をはじめ、ダークグレーの羽毛に深紅のクチバシ、その根元には差し色となる黄色と、白いひげ状の羽が伸びるインカアジサシ(ペルー)や、クチバシの周りの模様が唇を連想させ、つい人間のような表情を見せるシロカツオドリ(ドイツ)、エメラルドグリーンの小さな羽が一枚一枚折り重なり、美しく輝く宝石のようなアオミミハチドリ(コスタリカ)など、門外漢でも初めてお目にかかる鳥たちの魅力に一目ぼれしてしまうことだろう。

 熱帯のマングローブでスコールに打たれ、途方に暮れたような顔でカメラを構える著者に同意を求めているかのように見えるクロハラアジサシ(フィリピン)など、何とも表情豊かな写真もあるが、著者はできるだけ気配を消して鳥たちの自然な姿を撮影することに腐心しているという。

 著者自身が写真を撮ることよりも、鳥たちが自然の中でどのような暮らしをしているのかを知りたいという好奇心と興味が勝るからだという。

 取材はまず世界各地の野鳥図鑑を開き、まだ見ぬ鳥への憧れを募らせることから始まる。

 その中から特に心引かれる種類をピックアップして生息環境や生態、観察に適した時季などの情報を収集して旅程を組む。現地ではガイドらには頼らず、フィールドをできるかぎり1人で歩き回り、鳥を見つけ出すプロセスを大切にしているという。

 巣に近づきすぎたオオハシウミガラスを空中で攻撃するミツユビカモメ(ノルウェー)の勇敢な姿や、ワタスゲの咲く草原を駆けまわりながら親に餌をねだるクロトウゾクカモメのヒナ(ノルウェー領スバルバル諸島)、朝の日が差し込む森の中でたたずむ世界で最も希少なカワセミの一種、ニアウショウビン(フランス領ポリネシア)など。

 そうした地道な撮影行から生まれた自然の中で暮らす鳥たちのありのままの姿をとらえた作品が、この地球上の生き物たちの多様性の豊かさに改めて気づかせてくれる。

 もちろん、氏の原点のひとつとなった新緑の林に現れたキビタキ(長野県)や、飛翔しながら羽毛についた水滴を振り払うユリカモメ(北海道)など、日本の各地で撮影された身近な鳥たちの写真もある。

 愛好家はもちろん、これまで鳥にさほど興味がなかった人をも鳥好きの仲間入りにしてしまうような写真集だ。

 (青菁社 2420円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意