「Hayashi Tetsuji Saudade 50years with melody」林哲司 50th Anniversary Project編著

公開日: 更新日:

「Hayashi Tetsuji Saudade 50years with melody」林哲司 50th Anniversary Project編著

 1979年にリリースされた松原みきの「真夜中のドア~Stay With Me」が海外で人気を博すなど、世界から注目が集まる日本のポップス界を牽引してきた林哲司の作曲家人生50周年を記念したアニバーサリーブック。

 1949年、静岡で生まれた氏は、幼稚園の頃には蓄音機から流れてくる音楽をメロディーラインを探しながらオルガンで弾いていたという。長じて、バンドを組んでいた高校時代には既に200曲以上を作曲したという。

 以降、レコードデビューを経て作曲家として歩んできたその人生を、「真夜中のドア」とほぼ同時期につくったという「SEPTEMBER」(竹内まりや)、「悲しい色やね」(上田正樹)、「悲しみがとまらない」(杏里)、「北ウイング」(中森明菜)、初めてシングルチャート1位になった84年の「天国にいちばん近い島」(原田知世)がA面になった逸話などを交えながら回顧。

 ほかにも、稲垣潤一や杉山清貴らゆかりのあるアーティストとの対談や寄稿、多い年には年間で150曲以上も作ったという膨大な量の全作品のリスト、そして多くの写真を添えて編集した豪華本。

(KADOKAWA 5720円)

【連載】時代を彩った名曲たち 懐かしの昭和歌謡本特集

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償