「大楽必易」片山杜秀著

公開日: 更新日:

「大楽必易」片山杜秀著

 伊福部昭はゴジラのテーマの作曲者として知られている。

♪ドシラ ドシラ ドシラソラシドシラ

 この旋律に心をわしづかみにされた子どもはいったいどのくらいいただろう。

 著者・片山杜秀もそのひとりだった。大きくなっても伊福部への憧れは募るばかり。その思いが天に届いたのか、クラシック音楽愛好サークルに所属していた大学時代に伊福部本人と対話する機会を得る。

 以来、尾山台にあった伊福部邸に呼ばれるようになり、さらには自伝の下書きのまとめ役として長いインタビューを繰り返した。50歳も年上の大作曲家に全力で向き合い、膨大な言葉を引き出した。そのときの「直話」を土台にして書かれたのがこの評伝。2006年に91歳で没した伊福部の生前の肉声がたっぷり収められている。

 伊福部昭は北海道で生まれ育った。北海道帝国大学農学部在学中は学生オーケストラのコンサートマスターを務め、卒業後は北海道庁の林務官として働きながらシンフォニーを書いた。バイオリンも作曲も独学。天才である。

 幼いころに伊福部の心に刻まれた音楽的原風景がある。亡命ロシア人が通りで弾いていたバラライカ。酩酊したアイヌの老人が口ずさんでいた歌。内なる民族性に触れてくる音だった。北海道から北アジアへ、ロシアへ、スラブへ。音の美意識がつながっていく。

 近代日本が受容した西洋音楽の主流からはずれた土俗的な伊福部の音楽は、クラシック楽壇から冷遇されがちだった。戦後は映画音楽に活路を見いだし、大衆の心をひきつけていく。

 伊福部のモットーは「大楽必易」。「偉大な音楽はわかりやすいもの」という司馬遷の言葉である。進歩的な技巧も前衛的な実験も作曲者の自己陶酔も排し、伊福部は単純な音楽を目指した。

 だからこそあのゴジラのテーマは普遍性を獲得し、聴く者の耳の奥で鳴り続けるのだろう。

(新潮社 2970円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層