「35年目のラブレター」小倉孝保著

公開日: 更新日:

「35年目のラブレター」小倉孝保著

 還暦を過ぎて初めて読み書きを学び、愛する妻にラブレターを書いた人がいる。西畑保さんという。

 西畑さんは紀伊半島の山深い村で育った。家業は炭焼きで、父も母も働きづめだった。小学校までは子どもの足で片道3時間。極貧ゆえにいじめられ、低学年で学校を辞めた。家には新聞も本もない。文字を知らずに育った。

 戦争が終わって3年、西畑さんは12歳で社会に出た。そのとき父は言った。「読み書きで苦労するやろな」。食堂で働き始めてほどなく、父の言葉の意味を思い知る。自分の名前が書けない。店のメニューが読めない。客の注文をメモできない……。でも、そのことを周りの人に知られたくなかった。

 結婚は夢のまた夢と思っていたが、初めての見合いの相手に一目惚れ。西畑さんは読み書きができないことを打ち明けられないまま結婚する。しかし、隠し通せるはずもない。ある日、妻の目の前で回覧板にサインする羽目になり、ついに秘密を打ち明ける。身を震わせながら謝る夫を見て、妻は驚く。

「何で謝るの? つらかったのはあんたやんか。ほんまにつらかったんと違うの?」

 妻の目は潤んでいた。

 西畑さんは寿司屋を定年退職後、夜間中学に通って「あいうえお」から学んだ。そしてついに、漢字交じりのラブレターを書くまでになった。丁寧に記された一文字一文字に、西畑さんの努力のあとがにじむ。

 本作は西畑さんの人生を自伝スタイルでまとめたノンフィクション。つらさを抱えて懸命に生きる夫と、明るく支える妻の心温まる物語なのだが、それだけではない。

 戦中戦後の貧困と混乱の中で教育の機会を奪われた人が少なからずいたこと、自力で学び直すことの難しさ、夜間中学の存在意義など、社会が見過ごしてきた現実に目を開かせてくれる。

 この感動の実話は笑福亭鶴瓶主演で映画化が進行中。

(講談社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状