「35年目のラブレター」小倉孝保著

公開日: 更新日:

「35年目のラブレター」小倉孝保著

 還暦を過ぎて初めて読み書きを学び、愛する妻にラブレターを書いた人がいる。西畑保さんという。

 西畑さんは紀伊半島の山深い村で育った。家業は炭焼きで、父も母も働きづめだった。小学校までは子どもの足で片道3時間。極貧ゆえにいじめられ、低学年で学校を辞めた。家には新聞も本もない。文字を知らずに育った。

 戦争が終わって3年、西畑さんは12歳で社会に出た。そのとき父は言った。「読み書きで苦労するやろな」。食堂で働き始めてほどなく、父の言葉の意味を思い知る。自分の名前が書けない。店のメニューが読めない。客の注文をメモできない……。でも、そのことを周りの人に知られたくなかった。

 結婚は夢のまた夢と思っていたが、初めての見合いの相手に一目惚れ。西畑さんは読み書きができないことを打ち明けられないまま結婚する。しかし、隠し通せるはずもない。ある日、妻の目の前で回覧板にサインする羽目になり、ついに秘密を打ち明ける。身を震わせながら謝る夫を見て、妻は驚く。

「何で謝るの? つらかったのはあんたやんか。ほんまにつらかったんと違うの?」

 妻の目は潤んでいた。

 西畑さんは寿司屋を定年退職後、夜間中学に通って「あいうえお」から学んだ。そしてついに、漢字交じりのラブレターを書くまでになった。丁寧に記された一文字一文字に、西畑さんの努力のあとがにじむ。

 本作は西畑さんの人生を自伝スタイルでまとめたノンフィクション。つらさを抱えて懸命に生きる夫と、明るく支える妻の心温まる物語なのだが、それだけではない。

 戦中戦後の貧困と混乱の中で教育の機会を奪われた人が少なからずいたこと、自力で学び直すことの難しさ、夜間中学の存在意義など、社会が見過ごしてきた現実に目を開かせてくれる。

 この感動の実話は笑福亭鶴瓶主演で映画化が進行中。

(講談社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃