「35年目のラブレター」小倉孝保著

公開日: 更新日:

「35年目のラブレター」小倉孝保著

 還暦を過ぎて初めて読み書きを学び、愛する妻にラブレターを書いた人がいる。西畑保さんという。

 西畑さんは紀伊半島の山深い村で育った。家業は炭焼きで、父も母も働きづめだった。小学校までは子どもの足で片道3時間。極貧ゆえにいじめられ、低学年で学校を辞めた。家には新聞も本もない。文字を知らずに育った。

 戦争が終わって3年、西畑さんは12歳で社会に出た。そのとき父は言った。「読み書きで苦労するやろな」。食堂で働き始めてほどなく、父の言葉の意味を思い知る。自分の名前が書けない。店のメニューが読めない。客の注文をメモできない……。でも、そのことを周りの人に知られたくなかった。

 結婚は夢のまた夢と思っていたが、初めての見合いの相手に一目惚れ。西畑さんは読み書きができないことを打ち明けられないまま結婚する。しかし、隠し通せるはずもない。ある日、妻の目の前で回覧板にサインする羽目になり、ついに秘密を打ち明ける。身を震わせながら謝る夫を見て、妻は驚く。

「何で謝るの? つらかったのはあんたやんか。ほんまにつらかったんと違うの?」

 妻の目は潤んでいた。

 西畑さんは寿司屋を定年退職後、夜間中学に通って「あいうえお」から学んだ。そしてついに、漢字交じりのラブレターを書くまでになった。丁寧に記された一文字一文字に、西畑さんの努力のあとがにじむ。

 本作は西畑さんの人生を自伝スタイルでまとめたノンフィクション。つらさを抱えて懸命に生きる夫と、明るく支える妻の心温まる物語なのだが、それだけではない。

 戦中戦後の貧困と混乱の中で教育の機会を奪われた人が少なからずいたこと、自力で学び直すことの難しさ、夜間中学の存在意義など、社会が見過ごしてきた現実に目を開かせてくれる。

 この感動の実話は笑福亭鶴瓶主演で映画化が進行中。

(講談社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束