「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」善本喜一郎著

公開日: 更新日:

「東京RETROタイムスリップ1984⇔2023」善本喜一郎著

 1984年の東京は、昭和の終わりへのカウントダウンが始まるとともに、バブル景気のお祭り騒ぎへの前奏が鳴り始めていた。当時の東京のあちらこちらで撮影された点景と、同じ場所、同じ視線で撮影した現在の風景を併録した写真集。

 こうして40年を一挙にさかのぼってみると、その激変ぶりに驚かされる。

 1984年の新宿駅東口広場を埋め尽くしているのは数え切れぬほどの女子中高生。彼女たちが見上げているのは、街頭ビジョンの草分け的存在「アルタビジョン」。

 そこに映し出された男性アイドルにクギ付けの彼女たちが手にしているのはコンパクトカメラだ。

 40年後の同じ場所で同じように老若男女、そして訪日客らもまざって人々が上を見上げている。

 その視線の先にあるのは錯視3Dを利用して飛び出すクロス新宿ビジョンの「新宿東口の猫」だ。

 スマホを手にする人々の背後では小田急百貨店の解体工事が進んでいる。

 一方、同じ新宿駅東南口、甲州街道の陸橋近くの風景はさほど変わっていない。大正時代創業の食堂「長野屋」は看板こそ新しくなったものの同じ建物で営業中で、陸橋の向こうに見えるスポーツ用品店も健在だ。

 しかし、同じ場所で振り向くとこちらは激変。

 1984年まで新宿駅には貨物駅があり、運送会社の支店などがあった場所は、埼京線開通に伴う東南口開発で商業ビルへと変わってしまった。

 同じように、原宿や渋谷、新橋、銀座、有楽町、上野など、都内のさまざまなスポットで撮影された新旧の風景を見比べる。

 同時代を生きてきた人は昔の写真に触発され、若かりし日の思い出が蘇り、若い人は知っているけど知らない世界に迷い込んだような面白みを感じるに違いない。

(河出書房新社 2000円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束