著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

「百恵」の2文字 表紙にあれば雑誌はバカ売れするジンクス

公開日: 更新日:

「どんな話でもいいからネタを探せ!」

 73年、百恵も「としごろ」でソロデビューするが、思いのほか伸びず、すぐさま方向転換――。

〈女の子の一番、大切なものをあげるわ〉という性を連想させる歌詞を盛り込んだ「ひと夏の経験」が大ヒットした。純朴そうな少女が表情を変えることなく淡々と歌う姿がファンを魅了。「青い性」路線で百恵は一躍スターへと駆け上っていった。

 謎めいた少女? 関心は百恵のルーツに向けられた。出身は基地の街・横須賀。父はいない。母と妹の3人暮らし。決して裕福ではなかったが、同級生からは「とても真面目でおとなしい子」という印象が多く聞かれた。そんな話と共に子供時代の写真を掲載すると世間の関心を呼び、女性誌は売れた。

 ちなみにスターの「発掘写真」は百恵がきっかけで、週刊誌の名物企画になっていた。時には高校時代のヤンキー写真を発掘することもあり、波紋を呼ぶこともあった。

 百恵が女性誌界に与えた影響力はそれ以外にもある。購買動機につながる女性誌の表紙には芸能から実用記事まで売り物のタイトルが入る。そこに「百恵」の文字が入れば、雑誌は売れるというジンクスが生まれていた。

 編集長も「どんな話でもいいから百恵ネタを探せ」と各誌が競うようになった。なかには、百恵の家から出されたゴミの写真を撮って掲載するゲリラ誌まであった。それは百恵人気による女性誌バブルの始まりだった。  =つづく 

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」