著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

「キックの鬼」こと沢村忠を生んだ“名プロモーター”野口修

公開日: 更新日:

 64年2月12日、かねて握っていたタイのボクシング界とのチャンネルを生かし、タイ式ボクシング(ムエタイ)と大山道場(現・極真会館)の対抗戦を、本場バンコクで催したのである。K―1創始者の石井和義をして「日本のプロ格闘技のはしり」と言わしめた本戦こそ、キックボクシング誕生のきっかけであり、野口修が「格闘技プロモーターのパイオニア」であるゆえんである。

 その後、極真空手創始者・大山倍達と金銭トラブルで決別すると、友人に紹介された日芸(日大芸術学部)空手道部の青年を急ぎエースに仕立て上げ、デビューさせた。本名を白羽秀樹という青年こそ「沢村忠」だった。

 沢村は本人の言い知れぬ努力はもちろん、類いまれな野口修の興行センス、全盛期を迎えていたTBSテレビの影響力もあって、瞬く間にスターの座に駆け上がった。ボクシング界からフェードアウトしてまで起業した野口修のキックボクシング事業は、望外の大成功を収めたのだ。

 凡百のプロモーターなら、自らがつくったキックボクシングをさらに発展させ、ボクシングと並ぶ競技にしようと考えるかもしれない。もしくは、競技人口を増やすべくアマチュア組織を立ち上げ、世界的に広めるために五輪競技にすべく働きかける……といったことを考えるのではないか。それが成功を維持する近道だからだ。

 しかし、根っからの興行師気質の野口修は、そのいずれにも、さしたる関心を抱かなかった。ここから彼は、キックボクシングで得た蓄財を元手に芸能界に進出するのである。(つづく)

【連載】芸能界と格闘技界 その深淵

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束