松山ケンイチや阿部サダヲが主演…映画界“孤独死”作品が急増の謎解き

公開日: 更新日:

家族総出からパーソナルに

 このように90年代までは人が集うセレモニーとしての葬式が描かれたが、2000年代に入って状況が変わる。滝田洋二郎監督の「おくりびと」(08年)は本木雅弘演じる納棺師を描いた作品だが、最後に彼は子供の頃に生き別れて孤独死した父親の納棺を、自ら手掛けることになる。また岡田将生榮倉奈々主演の瀬々敬久監督作「アントキノイノチ」(11年)は、主に孤独死した人のものを取り扱う「遺品整理業」の人々を描いた作品だ。近年の映画では死はセレモニーではなく、“亡くなる当人だけのパーソナルな出来事”になってきた。今年公開された早川千絵監督、倍賞千恵子主演の「PLAN75」は75歳になると自分の生死を選べる近未来の日本を描いていて、これなどは一人暮らしの高齢者を主人公にした、究極の孤独死映画であろう。

 その一方で、11月に公開される中江裕司監督、沢田研二主演の「土を喰らう十二カ月」には、自分の死と向きあって毎日を生きていく老作家の日常が描かれる。言ってみれば自ら孤独を選んだ人間の死生観がつづられるわけで、孤独をどう捉えるかはその人次第。孤独死映画は現代の死をみつめる上で、実用的な作品にもなっているのだ。

(映画ライター・金澤誠)
 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」