著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

SNSで最も引用されたのは「子どもの涙の上に成り立つようなアートって、ぼくら要ります?」

公開日: 更新日:

 同ドキュメンタリーに目を開かれたぼくが、インマンさんの後に続いた。声をあげる数少ない音楽業界人として。結構な尺をとって流れたコメントの詳細はYouTubeで確認していただきたいが、スタッフの報告によればSNSで最も引用されたのは「子どもの涙の上に成り立つようなアートって、ぼくら要ります? そんなの?」の箇所だという。

 ジャニーズ問題の本質はこどもの人権の蹂躙と主張してきたぼくにとっては、この報告には手ごたえがあった。山下達郎竹内まりやといったアーティスト名こそ出なかったものの、ジャニーズ問題への発言でぼくを契約解除したスマイルカンパニーの公式ホームページがテレビ画面に大映しになるのを見て、スタッフの気概を痛感した。

 コメントの掉尾を飾ったのは、アイドル評論家の中森明夫さん。中森さんは、ジャニーズ創業家の喜多川・藤島家が長年にわたってスキャンダルを封印、メディアやスポンサー企業もまたそれに加担してきたことを「天皇制」「神秘の力」「人間宣言」といったキーワードを駆使してあざやかに読み解いてみせた。

 終盤で松原さんが丁寧になぞってくれたように、中森さんとぼくが共有する懸念はこの問題が年をまたいでリセットされること。なぜなら年の終わり、あるいは皇位継承などの大きな節目に、何もかも一緒くたにして全部リセットして忘れてしまうのがこの国の伝統、いや悪習だからである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋