著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

SNSで最も引用されたのは「子どもの涙の上に成り立つようなアートって、ぼくら要ります?」

公開日: 更新日:

 同ドキュメンタリーに目を開かれたぼくが、インマンさんの後に続いた。声をあげる数少ない音楽業界人として。結構な尺をとって流れたコメントの詳細はYouTubeで確認していただきたいが、スタッフの報告によればSNSで最も引用されたのは「子どもの涙の上に成り立つようなアートって、ぼくら要ります? そんなの?」の箇所だという。

 ジャニーズ問題の本質はこどもの人権の蹂躙と主張してきたぼくにとっては、この報告には手ごたえがあった。山下達郎竹内まりやといったアーティスト名こそ出なかったものの、ジャニーズ問題への発言でぼくを契約解除したスマイルカンパニーの公式ホームページがテレビ画面に大映しになるのを見て、スタッフの気概を痛感した。

 コメントの掉尾を飾ったのは、アイドル評論家の中森明夫さん。中森さんは、ジャニーズ創業家の喜多川・藤島家が長年にわたってスキャンダルを封印、メディアやスポンサー企業もまたそれに加担してきたことを「天皇制」「神秘の力」「人間宣言」といったキーワードを駆使してあざやかに読み解いてみせた。

 終盤で松原さんが丁寧になぞってくれたように、中森さんとぼくが共有する懸念はこの問題が年をまたいでリセットされること。なぜなら年の終わり、あるいは皇位継承などの大きな節目に、何もかも一緒くたにして全部リセットして忘れてしまうのがこの国の伝統、いや悪習だからである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」