著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

バランスの良い食事で長生きできるは本当か

公開日: 更新日:

 厚労省、農水省が策定している「食事バランスガイド」というものがあります。これは主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果実の5つのカテゴリーについて、一日にどれくらい摂取するのが望ましいのか、わかりやすくまとめたもの。2005年6月に策定されました。ただ、このような食事ガイドに従った食生活で本当に健康になり、寿命が延びるのでしょうか。

 2016年3月22日付の「英国医師会誌」電子版に、「食事バランスガイド」をしっかり守った食生活と死亡リスクの関連を検討した論文が掲載されました。

 この研究は、心臓病がん脳卒中などを起こしたことがない45~75歳の日本人7万9594人が対象となりました。アンケート調査に基づき、食事バランスガイドの順守状況を70点満点で評価(点数が高いほど順守している)し、その点数により順守レベルが低いグループから高いグループまで4グループに分け、約15年間追跡調査しています。年齢や性別、喫煙状況など結果に影響を与えうる因子で調整を行い、死亡リスクを検討しました。

 その結果、一番順守レベルが低かったグループに比べて、一番順守レベルが高かったグループでは死亡のリスクが15%、心臓病による死亡が16%、脳卒中による死亡が22%、統計的にも有意に低下することが示されました。

 つまり、食事バランスガイドに従った食生活は死亡のリスクを低下させることが示されています。食習慣に気をつけている人はもともと健康意識が高い可能性があるわけですが、食事バランスの適正化が、健康的な生活維持に重要な要素である可能性を示唆した貴重な論文といえそうです。

【連載】役に立つオモシロ医学論文

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性