著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

子宮頸がんのワクチン問題 男も女も接種すれば撲滅できる

公開日: 更新日:

 では、ワクチンの効果はどうか。騒動でワクチン接種の積極的勧奨は中止されましたが、その後継続されたとすると、接種者は約170万人。HPVにはいくつかの型があり、ワクチンがカバーするのは全体の7割ほどで、ワクチン接種で回避できる死亡は約6000人と推計できます。子宮頚がんは毎年1万人が発症し、3000人が命を落とす病気です。

 冒頭の言葉で「撲滅」とありましたが、ワクチンのカバー率が7割ですから、現状はすべてではありません。それでも、リスクとベネフィットをてんびんにかければ、ワクチンの効果は極めて高いといえるでしょう。

 WHOも安全性と有効性を認め、定期接種として接種を推奨。接種が停滞する日本に警告しています。HPVウイルスはセックスで媒介され、男性が感染すると尖圭コンジローマや陰茎がんなどの発症リスクになり、海外では男性の接種が推奨される国もあるほどで、男女とも接種してHPVを一網打尽にするのが世界の最先端です。

 実は、百日咳ワクチンも、HPVワクチンと同じような流れを踏みました。ワクチン接種後に2人の子供が亡くなったことから、接種が中止に。ワクチン効果で1万人からゼロになった死者が、中止後の3年間で113人に増えました。その後の調査で、2人の死因は遺伝性のてんかんと判明しています。

 このことからも分かるように、ワクチンを巡る問題は、冷静な対応が必要です。

【連載】Dr.中川のみんなで越えるがんの壁

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった