著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

元祖“神の手”はやっぱり驚異的だった

公開日: 更新日:

 私も年間400例以上の手術を行っていますが、さすがに365日フル回転ではありません。そもそも、そこまで多くの患者さんがいないという状況もありますし、精神的なストレスを解消して手術に臨めるよう、1週間に1日は休みを取るようにしています。そうしたことを考えても、福島先生は手術の回数だけでも驚異的です。

 また、脳神経外科医としての寿命を延ばすために、手術で使用する道具にもこだわっているといいます。ある時、福島先生は「自分は緊張しても手が震えない体質」だと気が付いたそうです。脳神経外科の手術というのは、顕微鏡を使いながら微細な範囲で作業するため、「震えない」というのは大きな強みです。そうした自分の強みを年を取ってからも継続していけるようにするため、顕微鏡、メス、照明など、自分に合った使いやすい道具を開発して、セッティングしているというのです。

 福島先生は、「ゴルフでは全部で14本のクラブを使うでしょう? 手術も同じで、14本は自分で気に入った道具を選ばないとダメなんですよ」とおっしゃっていました。次回、詳しくお話ししましょう。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性