著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がんと運動との関係 デスクワークで発症率が上がるのは?

公開日: 更新日:

 寒くて外出がおっくうという人は少なくないでしょう。運動不足の生活が肥満を助長し、ひいては心筋梗塞脳卒中を招きますが、がんとの関係についてはあまりなじみがないかもしれません。実は、デスクワークの時間が長い人ほど、がんも発症しやすいことが分かっているのです。

 北大のグループは20年にわたって12万人を追跡。座っている時間が長いほど肺がんを発症しやすいことを突き止めました。1日4時間以上座っている人は、2時間未満の人に比
べて肺がんの発症率が36%高かったのです。

 オーストラリアの研究グループは、大腸がんとの関係を調査。10年以上デスクワークを続けていた人は、デスクワークに就いたことがない人に対して大腸がんのリスクが2倍に上っています。一方、肉体労働の業種については、重労働は軽労働より大腸がんリスクが44%低かった。

 まだあります。スウェーデンのカロリンスカ研究所は、デスクワークの人はよく動く人より前立腺がんの発症リスクが3割高いと発表。毎日30~120分ウオーキングなどをする人は、運動時間が30分延びるごとに、前立腺がんの総リスクが7%、腫瘍が前立腺内にとどまる限局性がんのリスクが8%、進行がんのリスクが12%低下するという結果を得ています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋