著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

乳がん検診の“患者狩り” 受診率が高いほど死亡率は減る?

公開日: 更新日:

 乳がん患者が増えているのは先日見た通りですが、あまりの急増ぶりには首をかしげたくなります。それについては、「乳がん検診による『患者狩り』の影響が大きいのではないか」と指摘する専門家も大勢います。

 厚労省は40歳以上の全女性に、2年に1度は乳がん検診(マンモグラフィー)を受けるように呼び掛けています。乳房をプラスチックの板で挟んでのばし、X線写真を撮影する方法で、見落としが少なく検出率が高いといわれています。有名人の乳がんが報道されたこともあって、年々検診率が上昇していますが、それに比例するように乳がん患者も増え続けているのです。

 この問題は欧米ではすでに数年前からいわれており、「過剰診断」「過剰治療」でかえって健康を害してしまう人が大勢いることが明らかになりつつあります。しかし、早期発見によって助かる人もいるので、検診結果の利益と不利益のバランスをどう取っていくかが重要な課題になっています。

 今回はレセプトデータを使わず、都道府県別の乳がん検診の受診率と年齢調整死亡率(以下、死亡率と略す)を〈表〉にまとめてみました。受診率は2013年において「過去2年以内に検診を受けた」40歳以上の女性の割合。死亡率は15年における75歳未満の女性10万人当たりの死亡人数のこと。都道府県レベルでは、75歳以上も含めた年齢調整死亡率は公表されていません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声