著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

英の専門誌に研究結果 柑橘類で認知症は予防できるのか?

公開日: 更新日:

 いくつかの実験的な研究では、柑橘類の摂取で認知症が予防できる可能性が示されています。とはいえ、人を対象にした研究では、柑橘類の摂取と認知症の関連について明確なことは分かっていませんでした。

 そんな中、柑橘類の摂取と認知症の発症リスクを検討した観察研究の結果が、英国の栄養学専門雑誌に2017年5月19日付で掲載されました。この研究は1万3373人の日本人を対象に、食品の摂取状況についてアンケート調査を行い、柑橘類の摂取状況と認知症発症の関連を検討しています。なお、結果に影響を与えうる年齢や性別、飲酒、喫煙状況などで統計的に補正して解析しています。

 5・7年間の追跡調査の結果、認知症発症リスクは、柑橘類の摂取頻度が「週に2回以下」の人に比べて、「週に3~4回」の人では8%、「ほぼ毎日摂取している」人では14%、低い傾向にありました。とはいえ、統計学的に有意な差とは言えず、結果はやや曖昧という印象です。

 ただし、研究開始から2年以内に認知症を発症した人を除外して解析したところ、認知症の発症リスクは、柑橘類の摂取頻度が「週に2回以下」の人に比べて、「週に3~4回」で18%、「ほぼ毎日」で23%、こちらは統計学的に有意に低下するという結果でした。このことから、この論文では、「柑橘類の摂取頻度が高いと、認知症発症リスクが低下する傾向にあるのではないか」と結論されています。

 この研究では、統計学的に明確な差が出なかったこともあり、柑橘類の認知症予防効果は現時点では不明という印象です。しかし、本研究は柑橘類と認知症の関連を検討した世界で初めての報告であり、今後の研究に注目したいところです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解