著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

憧れの日焼け肌もOK 米国で開発された皮膚がん予防の新薬

公開日: 更新日:

 今年も日焼けの季節がやってきました。アメリカでは、特に白人の日焼けした肌への憧れは根強く、率先して日焼けしようとする人たちが少なくありません。しかし、紫外線で肌のメラニン色素が増えて色が濃くなる日焼けは、同時に肌にダメージを与え、アメリカ人が最も多くかかるがん5位の皮膚がんの原因ともなっています。

 そこで、せめて日焼け止めを塗ってもらおうと、ニューヨーク市内の27のビーチや公園に、無料の日焼け止めディスペンサーが今年から設置されました。

 そんな中で、マサチューセッツ総合病院が「肌にダメージを与えず、日に焼けた肌をつくれる薬を発見した」と発表し、話題になっています。同病院の皮膚科の権威デビッド・フィッシャー医師は、日焼けのメカニズムを分子レベルで解明し、メラニン色素を紫外線なしで増やす研究を続けてきました。

 すでに、白いネズミに薬を投与して茶色のネズミをつくることに成功していますが、人間の皮膚はネズミの5倍厚く、分子まで届く強い効果を生み出すまでに10年近い時間を費やしたそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か