薬に頼らずおいしく楽しく 嗜好品を保健指導に取り入れる

公開日: 更新日:

 オメガ3脂肪酸が多いのはサバなどの「青魚」。αリノレン酸の多い「クルミ」や不飽和脂肪酸の多い「アボカド」などもいいという。

「青魚は調理が必要ですし、赤ワインは適量が1日グラス1杯ですので向かない人もいるでしょう。平均して誰でも取りやすいのは高カカオチョコレートで、適量は1日20~25グラム(小分けで3~4枚)です。緑茶なら1日4~5杯。αリノレン酸はナッツ類に多く含まれ、食べると10~15%がオメガ3脂肪酸に変化します。クルミなら1日ひとつかみ(30グラム前後)です」

 もちろん食べ過ぎるとカロリーオーバーになるので意味がない。それに食生活のバランス、運動習慣、十分な睡眠などの生活の見直しも併せて大切になるという。

■投薬量が半分になった例も

 嗜好品の指導を開始したら、3カ月後くらいに再検査をして効果を判定する。単に血圧測定や採血だけでなく、脈波検査や内皮機能検査などで血管年齢、血管の硬さ・しなやかさなども調べる。


「薬と同程度の効果は望めません。たとえば弱い降圧薬を使うと収縮期血圧が10弱下がりますが、嗜好品による効果は平均3~5下がるという感じです。効果があまり出なければ途中で嗜好品を変えたり、必要なら薬を併用することもあります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」