著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

【降圧薬】若い人ほど多く飲む 20代後半は60代前半の2倍

公開日: 更新日:

 ほかに「二次性高血圧」と呼ばれるものがあります。腎炎、心臓病、バセドー病などが原因で起こる高血圧で、その病気自体を治療すれば高血圧も改善するのですが、根治が難しい場合には、やはり多めに降圧剤を使います。若年患者はこの2つの病態の割合が多いため、降圧剤の平均処方量が増えるのです。

 患者数は50代前半で45万3000人ですが、60代後半では163万4000人、70代前半で172万9000人と、加齢とともに急増していきます。その後は亡くなる人が増えることもあって、患者数は減少していきます。

 処方量は、多少の増減はありますが、90歳以上に至るまで年間平均500~600錠でほぼ一定です。いまのところ本態性高血圧を完治する治療法は見つかっていません。そのため一度降圧剤のお世話になると、一生飲み続けることになります。しかし中高年の場合、生活習慣の改善と、1~2種類の降圧剤でコントロールできるものが多いといわれています。

【連載】全国の医師が処方した薬 ベスト10

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」