著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

現実の外科医は「私、失敗したくないので」がスタートライン

公開日: 更新日:

 まさに、備えあれば憂いなし。受験もそうですが、失敗しないためには「もう、いつ本番が来ても大丈夫」と思えるくらい事前に準備を整えておくことが大切なのです。

 さらに、そのようにして無事に手術を終えたあとも、合併症やそれによる重要臓器のトラブルを起こさないことが重要です。たとえ手術そのものがうまくいっても、そうなれば失敗です。“いい手術”ができていれば、あるタイミングから誰かが何かをしなくても、患者さんは自然によくなっていきます。こうなって初めて「私、失敗しないので」と言い切れるのです。

 ドラマの中で、大門未知子は無謀な手術に挑んでばかりいるような印象がありますが、実はそうではありません。「もう1回だけしっかり検査をやり直した方がいい」と術前検査にこだわるシーンが頻繁に登場しますし、患者さんの検査データを見ながらどんな手術をすればいいかを悩み抜いている姿もよく見られます。失敗しないために、豊富な医学的知識と自分の勘を頼りにして綿密に準備を整えているのです。

 99・5%という私の予定手術成功率も同じような準備に支えられています。予定手術においては、出たとこ勝負で行き当たりばったりに執刀しているわけではなく、計った通りに手術を行っているからです。術前に計算し尽くした“設計図”通りに手術を終わらせることが重要で、きちんとした設計図が描けていれば、本番はそれに沿って動くだけでいい。ですから、通常の手術で疲れることはありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景