著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

ゲノム医療の進展で個々に最適な治療法が選択される時代がさらに進む

公開日: 更新日:

 がんの治療は長年、「手術」「放射線治療」「薬物療法(抗がん剤)」とされてきましたが、ここ1、2年でこれに「免疫療法」が加わって4本柱になりました。

 先日、ある病院で医師たちがカルテを見ながら、がん患者の治療法について検討していました。この時、免疫治療薬のニボルマブを5回投与された肺がん患者(67歳・女性)のCT画像を目にしました。左肺へのがん転移は最大径4センチほどの腫瘤でしたが、これがほとんど消えているのです。

 私は肺がんでこれほどの効果を見たのは初めてでした。副作用においてはまだまだとても問題のある薬剤ですが、もしかして薬物でがんが治る時代が近いのかもしれないとも感じました。

■整備を急いで欲しい

 2017年度から6年間の「第3期がん対策推進基本計画」が示されています。この中で主な項目を見てみると、まず「ゲノム医療の推進」をうたっており、がんの遺伝情報などにより個々の患者の最適な治療法の選択がもっと進むものと思います。つまり、ゲノム医療の進展によって、個々の患者に投与される薬物はより効く確率が高く、副作用は少ないものが選ばれるようになるということなのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か