乳酸菌は「生きたまま腸に届くのがイイ」の誤解

公開日: 更新日:

 普通のヨーグルトを食べても、乳酸菌が死んでしまうから意味がない? 池谷医院・池谷敏郎院長の意見はこうです。

「ヨーグルトに整腸作用があるのは、乳酸菌やビフィズス菌が腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やすことにつながるからです。菌が死んでいても、それは変わりません」

 乳酸菌やビフィズス菌は腸内にも生息する、いわゆる善玉菌の一種です。善玉菌は、腸内で乳酸や酢酸をつくり、酸性の環境をつくり出すことで悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。整腸はもちろん、免疫力アップのためにも、腸内の善玉菌の割合を高く保つことが大切です。

 その善玉菌が「生きたまま腸に届く」と聞くと、食べたヨーグルトの菌そのものが腸内で増殖するのかと思いがちですが、その可能性は低いのだとか。

「腸内では、膨大な数の菌がすでに絶妙なバランスで細菌叢を形成しています。そこに新しく生きた菌が入ってきたとしても、居つくのは難しいでしょう」

 厚労省によれば、ヨーグルトなどの善玉菌は「死んでしまっても善玉菌の体をつくる成分にも有効な生理機能が期待でき」るので、「必ずしも生きて腸まで届く必要はありません」(e-ヘルスネット)。「生きたまま届く菌」にこだわらないとすれば、どうやってヨーグルトを選べばいいのでしょう?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波