著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「想定外」が効果的 数独より海外旅行が前頭葉を刺激する

公開日: 更新日:

■新しいチャレンジは脳の老化を遅らせる

 認知症にかぎらず、老化による脳(前頭葉)の萎縮は新しいものへの適応力の劣化を招く。だからこそ、はじめは尻込みしたり、戸惑ったりしても、新しい情報を入力する機会を増やしてあげるべきなのである。それが脳の老化を遅らせるだけでなく、そうした経験によって、さらに好奇心に火がついたり、行動への意欲が湧いてきたりすることも少なくない。

 知人から聞いた話がある。70代後半の両親をハワイ旅行に連れ出そうとし、成田空港でイザ搭乗となったとき、母親が「帰る」と言い出したそうだ。生まれてはじめての海外旅行におじけづいたのである。なんとか言いくるめて無事旅立った。すると駄々をこねた母親は帰国すると別人のようになり、以来、海外旅行マニアに変身した。そればかりか、英会話の勉強をはじめたというのである。

 脳科学の面から考えても、人は経験したことのないシーンでは、これまで使ったことのない前頭葉の機能が活性化する。生まれてはじめての海外旅行など、まさにそれだ。

 新しいチャレンジは新しい情報の入力につながる。入力された情報の出力、つまり会話や記述の機会も増える。これが脳の老化を遅らせる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性