著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

親がボケた!「絶望」「諦め」「怒り」「愚痴」すべてダメ

公開日: 更新日:

「うちの親、なんか変だぞ」

 高齢の親をもつ40代から60代の世代は必ずそんな思いを抱くときがくる。代表的な「変」が「物忘れ」である。「あれ、どこに置いたかな?」と問う親に「あれって、なんだよ」と聞き返す子ども。それに対して「だから、あれだよ、あれ!」。こんなことが頻繁に起こる。具体的な名前が出てこなくてすぐに指示代名詞を使うようになり、さらに置いた場所も思い出せなくなってしまう。記憶力の低下という「変」である。

 また、生活態度にも「変」が生じる。オシャレだった親が服装に無頓着になる、好きなゴルフをやめてしまう、毎日読んでいた新聞を読まなくなったりする。さらには、穏やかな性格だったのに怒りっぽくなったり、明るい性格だったのに塞ぎ込むことが多くなったりといった性格の変化も見えてくる。そんな親の「変」を見て子どもは「ボケた」とため息をつく。こうした高齢の親の記憶力の低下、行動や性格の変化に気がついたら、子どもはまず認知症の初期症状かもしれないと考えたほうがいい。

「世の中には認知症の人と、やがて認知症になる人の2種類しかいない」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  4. 4

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 5

    西武は“緩い”から強い? 相内3度目「対外試合禁止」の裏側

  1. 6

    「1食228円」に国民激怒!自民・森山幹事長が言い放った一律2万円バラマキの“トンデモ根拠”

  2. 7

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 8

    辞意固めたか、国民民主党・玉木代表…山尾志桜里vs伊藤孝恵“女の戦い”にウンザリ?

  4. 9

    STARTO社の新社長に名前があがった「元フジテレビ専務」の評判…一方で「キムタク社長」待望論も

  5. 10

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは