ステージ4で5割超も 「末期がんは治療しない」という選択

公開日: 更新日:

■事前指示書 作成はかかりつけ医と一緒に

 必要な治療は、病状によっても人によっても細かく変わってくる。元気なうちに望む内容を紙に書いたり、データに残したりしておくといい。そうすれば、認知症や事故などの後遺症で、突然、意思表示できなくなったときに役立つ。そのための書類が「事前指示書」だ。

 昨年、厚労省が公表した「人生の最終段階における医療」に対する意識調査によると、66%が指示書の作成に「賛成」と回答している。統一された書式はないが、ポイントは7つ。「心臓マッサージなどの心肺蘇生」「人工呼吸器の使用」「抗生物質の強力な使用」「胃ろうによる栄養補給」「鼻チューブからの栄養補給」「点滴による水分補給」「その他の希望」だ。どんなふうに書けばいいのか。

 聖路加国際病院内科名誉医長で「西崎クリニック」院長の西崎統氏が言う。

「それぞれについて、受けたいのか、受けたくないのかを明確に記入することが一つ。もう一つは、本人の意思を補って説明できるような人、成年後見人を記しておくことが重要です。通常は、配偶者や子供、孫などでしょう。その上で、書類は家族と共有しておくといい。私がサポートしている高齢者施設では、書類作成に私がアドバイスして、出来上がった情報は本人と家族はもちろん、施設の担当者も共有し、万が一の事態に備えています」

 家族やかかりつけ医との共有が大切なのは、書類があっても実行されない恐れがあるためだ。それで遺族が病院とトラブルになるケースがあるという。家族とかかりつけ医のサポートがあれば、事故などで大病院に搬送された時の本人の意思の説明が楽だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学