著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

男性ホルモンが関係 認知症対策としての「色ボケ」の効能

公開日: 更新日:

 つまり、男性ホルモンには他人を思いやる行為やポジティブな行為に人を駆り立てる力があるのではないかと考えられる。いささか暴論と思われるかもしれないが、「男性ホルモンが多い人↓他者に優しい、ポジティブ↓非暴力的、恋愛に積極的」という推論が成り立つと私は考えている。

 また、男性ホルモンが多い人は異性に対する興味が強いと同時に同性に対する興味が強いこともわかってきている。当然、恋愛を望む心を高めるばかりではなく、友人づきあいも多くなる。これが「老い」、言い換えれば脳の機能低下や認知症発症を遅らせることになるのだ。

■高齢の女性グループが元気なのは理由がある

 男性の場合、加齢による男性ホルモンの減少によって近所づきあい、友達づきあいが減少する傾向が高まる。一方、女性の場合、閉経後には女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが増加する。その結果、加齢とともに人づきあいが増え、家の外で楽しもうとする傾向が高まる。

 最近、平日の格安バスツアーが人気だが、参加者のほとんどが高齢の女性グループだ。歌舞伎、大衆演劇の観客なども同様である。氷川きよし純烈に熱狂する女性高齢者の話は聞くが、男性高齢者の話はまず聞かない。こうした傾向にも医学的要因があると考えられている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  2. 2

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  3. 3

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  4. 4

    「続・続・続」待望の声続々!小泉今日子&中井貴一「最後から二番目の恋」長寿ドラマ化の可能性

  5. 5

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  1. 6

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 7

    旧ジャニーズ「STARTO社」福田淳社長6月退任劇の内幕と藤島ジュリー景子氏復権で「お役御免」情報

  3. 8

    ソフトBは山川穂高にこだわる必要なし…丸刈りで一軍復帰も“崖っぷち”の現実

  4. 9

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  5. 10

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に