著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

強度近視が進行すると網膜剥離や黄斑変性症につながる恐れ

公開日: 更新日:

 近視人口が「パンデミック(感染爆発)」と表現されるほどの勢いで増えています。

 2015年の英科学雑誌「ネイチャー」には“20年までに世界の人口の3分の1にあたる25億人が近視になりかねない”とする論文が掲載されました。近視は白人や黒人に比べて黄色人種に多いといわれ、中国や台湾などでは子供の近視増加が大問題になっています。

 日本も例外ではありません。17年度学校保健統計調査では裸眼視力1.0未満の割合は小学生で32.46%、中学生で56.33%と調査開始以来、過去最高でした。成人の近視も増えており、40歳以上の42%が近視で、そのうち20人に1人が強度近視という報告もあります。

 近視は小学生から高校生にかけて急激に進行し、大人になるとそれ以上は進まないといわれてきました。しかし最近は、大人になっても近視の進行が止まらない人が増えています。強度近視が進んで、その一部は出血などを伴う病的近視になります。最終的に失明してしまうことがあり、日本の失明原因の上位に常に強度近視が入っています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし