著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

個別化栄養 遺伝子に即して食事を取ればやせられるのか?

公開日: 更新日:

 では食事に由来する生活習慣病のリスクに、ゲノムは実際どのくらい関与しているのでしょうか。

 この種の研究には、確立された方法があります。双子のデータを集めて解析するのです。一卵性のゲノムはまったく同じですから、同じ家庭(つまり同じ環境)で育っていれば、食事に対する感受性が同じはずです。あるいは片方が養子に出されていれば、異なる環境がどのくらい影響するかが分かります。

 また二卵性の双子なら、ゲノムは50%一致しています。同様にして、同じ環境、違う環境において、ゲノムと体質がどのくらい関わっているかを調べることができるのです。

 そこでアメリカやヨーロッパで大規模な研究が行われたのですが、期待に反して食事に対する感受性は、ゲノムからさほど影響を受けていないことが分かったのでした。ゲノムの影響は、高く見積もってもせいぜい50%です。では他に何が影響しているのでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    テレ朝ナスD“経費横領&パワハラ処分”に「見せしめ」の声も…家族団らん投稿の美人料理家妻に同情集まる

  4. 4

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 5

    東原亜希の“黒帯バスローブ密会”乗り越えた「許す力」は佐々木希以上? 経済的自立も目指す強心臓とたくましさ

  1. 6

    料理研究家の森崎友紀 “本業”専念も恋愛は「年も年なので」

  2. 7

    兵庫県パワハラ知事に残った選択肢は「議会解散」のみ…多数派工作で延命図るか?味方は“情報漏洩3人組”のみ

  3. 8

    あす旧統一教会に解散命令か? N国党に急接近の不気味、タダでは転ばない悪あがき

  4. 9

    巨人の“アキレス腱”は絶対的セットアッパーが使えないこと…新助っ人キャベッジで外国人枠「満員」

  5. 10

    佐々木希が「芸能人格付けチェック」で"地雷キャラ"といじられ…夫・渡部建を捨てないもう1つの理由