著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

「統計」より患者個々の違いを重視する医療が始まっている

公開日: 更新日:

 先ごろスタンフォード大学の研究者たちが発表した論文が、ちょっとした物議を醸しています。

 109人のボランティアのゲノム(全遺伝子)と、血液や尿などのサンプルを、平均2年10カ月にわたって詳しく調べ続けたところ、糖尿病や高血圧といったごく身近な生活習慣病でも人によって異なる道筋をたどって発症することが明らかになったのです。

 言い換えれば、診断上は同じ病気でも、共通しているのは症状だけで、原因はそれぞれ違っているかもしれないことになります。

 そうだとすれば、同じ薬でも、よく効く人と全く効かない人がいるのもうなずけます。

 原因に合った薬でなければ、効果が出にくいでしょうし、逆に副作用ばかり目立ってしまうこともあるはずです。

 ゲノムを含む人体の細かい検査に基づいて「病気をごく早期に発見し、さらには症状が表れる前に治療を行おう」という発想から生まれたのが、「プレシジョン・メディシン(精密医療)」と呼ばれる概念です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」