著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

行ったり来たり…またも浮上した「卵とコレステロール問題」

公開日: 更新日:

糖質制限ダイエット」がブームです。私のまわりでも、チャレンジャーが何人か現れています。テレビや雑誌の広告などを見れば、効果を信じないわけにはいきません。いまや食の大きなトレンドになりつつあると言っていいでしょう。

 実際、医学的にも効果が認められています。糖質制限によって肥満が解消された、糖尿病が治った、血液の数値が良くなった、という研究結果が続々と出てきています。しかも炭水化物を減らしたからといって、なにか別の重大な病気になったという話は聞きません。

 その一方で、異をとなえる専門家も少なからずいます。糖質制限を行っている人は、むしろ寿命が短くなるといった研究結果が出ています。あるいは心臓病のリスクが高まるといった報告もなされています。

 この手の研究は、やり方次第で結果が百八十度変わることがあるので、もうしばらく動向を見定める必要がありそうです。ただメタボ体形の私としては、やっかみ半分で後者の見解を支持したい気持ちになるわけです。

 科学的にどちらに分があるのか分かりませんが、人類は穀物を食べてここまで繁栄してきたのだ、という事実は大きいと思うのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か